2007年 02月 09日
オオワシ・オジロワシ |
南三陸方面でコクガンを探すも遠くを3羽飛んでいくのみで不発!
そのまま南へ下り北上川河口付近から川を遡る形で鳥見をしていきます。
車で走りながらも、チュウヒ、ミサゴ、ノスリなどが飛び、川にはホオジロガモや
カンムリカイツブリなどが見られます。
途中オオワシ成鳥も現れました。すぐに遠ざかったため慌てて車を止めたものの
撮影は出来ませんでした。
その後、左右を山に囲まれた沼でハクチョウやカモと戯れていると、左手の山から
大きな猛禽が現れました。
オオワシです。
スピードを上げて沼を横切ったその先にはなんと、もう一羽、大きな猛禽がいました。
双眼鏡で確認するとこれもオオワシです。一度に2羽のオオワシを観察できるとは
何と言うラッキー!
その後、しばらく沼の上を2羽で旋回し、それぞれが現れた山へ消えていきました。
2羽のオオワシ

オオワシ

その後、帰りながら、伊豆沼へ寄り道をしました。
ガン類は、もう北へ帰り始めているのか、かなり少なくなっていました。
沼の南側から、対岸の方を見るとカラスがオジロワシを追いかけています。
尾羽も白く成鳥でしょうか。
少し目を放した隙に見失ってしまったので、沼の北側に回ってみると、田圃に
オジロワシが降りており、じっくり観察できました。
虹彩の色がやや褐色味があり尾羽の一部に黒い部分があるので亜成長のようでした。
オジロワシ


そのまま南へ下り北上川河口付近から川を遡る形で鳥見をしていきます。
車で走りながらも、チュウヒ、ミサゴ、ノスリなどが飛び、川にはホオジロガモや
カンムリカイツブリなどが見られます。
途中オオワシ成鳥も現れました。すぐに遠ざかったため慌てて車を止めたものの
撮影は出来ませんでした。
その後、左右を山に囲まれた沼でハクチョウやカモと戯れていると、左手の山から
大きな猛禽が現れました。
オオワシです。
スピードを上げて沼を横切ったその先にはなんと、もう一羽、大きな猛禽がいました。
双眼鏡で確認するとこれもオオワシです。一度に2羽のオオワシを観察できるとは
何と言うラッキー!
その後、しばらく沼の上を2羽で旋回し、それぞれが現れた山へ消えていきました。
2羽のオオワシ

オオワシ

その後、帰りながら、伊豆沼へ寄り道をしました。
ガン類は、もう北へ帰り始めているのか、かなり少なくなっていました。
沼の南側から、対岸の方を見るとカラスがオジロワシを追いかけています。
尾羽も白く成鳥でしょうか。
少し目を放した隙に見失ってしまったので、沼の北側に回ってみると、田圃に
オジロワシが降りており、じっくり観察できました。
虹彩の色がやや褐色味があり尾羽の一部に黒い部分があるので亜成長のようでした。
オジロワシ


by hataten
| 2007-02-09 18:59
| 野鳥関連
|
Comments(4)

こんにちは。
北上川河口まで来ましたか。そこは、涸沼の北限です。
ちょっと上手のバス沼と化したF沼は、大背筋・大物差の生息地なんですが、大背筋は見当たりません。
北上川河口まで来ましたか。そこは、涸沼の北限です。
ちょっと上手のバス沼と化したF沼は、大背筋・大物差の生息地なんですが、大背筋は見当たりません。
TOMOさん、こんにちは。
オオワシはF沼です。大背筋や大物差が生息しているんですね。
この2種は私がはまるきっかけになった種です。大背筋はブルーが美しく
大好きな種類です。
涸沼は未だに見たことが無い種なので、一度見てみたいですね。
探すのが大変そうですけど。
オオワシはF沼です。大背筋や大物差が生息しているんですね。
この2種は私がはまるきっかけになった種です。大背筋はブルーが美しく
大好きな種類です。
涸沼は未だに見たことが無い種なので、一度見てみたいですね。
探すのが大変そうですけど。

知らない方は、ヨシ原の前で立ち尽くすかもしれませんが、涸沼は車を降りて百歩も歩きませんよ。お気楽撮影できます。事前に百歩蛇に噛まれても大丈夫です(嘘。
F沼の大背筋は絶滅かも知れません。成虫が、大物差よりバスの食害を受けやすいですから。
埼玉では、昨年再確認されましたね。
F沼の大背筋は絶滅かも知れません。成虫が、大物差よりバスの食害を受けやすいですから。
埼玉では、昨年再確認されましたね。
涸沼は意外と簡単に見られるのですね。
お気楽撮影は大好きなので、是非、夏にも河口部を訪れたいです。
バスがはびこると在来の虫や魚がどんどんいなくなってしまいますね。
残念なことです。
お気楽撮影は大好きなので、是非、夏にも河口部を訪れたいです。
バスがはびこると在来の虫や魚がどんどんいなくなってしまいますね。
残念なことです。