2011年 08月 29日
昨日のその他 |
エゾトンボ以外はびっくりするようなものはいなかったのですが、とりあえず岐阜初物がそこそこあったのでご紹介。
まずはノシメトンボ
ちょっと信じられない話ですが、どうやら岐阜の平野部では相当少ないらしい。
丘陵部では普通とのことですが、ここ(標高800M余)でも1頭のみ ホントにいないのね。

コノシメトンボはいるとこへ行けばほどほど見られるのだろうと思いますが、いるところが分からない。
これも1頭だけ

そしてルリボシヤンマ
これを見つけなければ帰りはもう少し早かったのですが。エゾトンボもいい所を飛ぶし仕方がないよね。

チョウではアサマイチモンジ
イチモンジチョウもアサマイチモンジも結構いました。岩手では見なかったような巨大なカラスアゲハも結構飛んでいました。

私の好きなカマキリ これはオオカマキリのようですが成虫はシーズン初
もう少し早く見かけるかと思っていましたが、近所では未だ幼虫しか見かけません。

初物が多いととりあえず普通種でもちょっとしたときめきがあっていいですね。
まずはノシメトンボ
ちょっと信じられない話ですが、どうやら岐阜の平野部では相当少ないらしい。
丘陵部では普通とのことですが、ここ(標高800M余)でも1頭のみ ホントにいないのね。

コノシメトンボはいるとこへ行けばほどほど見られるのだろうと思いますが、いるところが分からない。
これも1頭だけ

そしてルリボシヤンマ
これを見つけなければ帰りはもう少し早かったのですが。エゾトンボもいい所を飛ぶし仕方がないよね。

チョウではアサマイチモンジ
イチモンジチョウもアサマイチモンジも結構いました。岩手では見なかったような巨大なカラスアゲハも結構飛んでいました。

私の好きなカマキリ これはオオカマキリのようですが成虫はシーズン初
もう少し早く見かけるかと思っていましたが、近所では未だ幼虫しか見かけません。

初物が多いととりあえず普通種でもちょっとしたときめきがあっていいですね。
▲
by hataten
| 2011-08-29 23:47
| 昆虫関連
|
Comments(0)