2016年 10月 29日
シーズン終盤でハネビロトンボ |
晴れたり曇ったりの天気でしたが、午前中、いつものトンボ池にキトンボを捜しに行きました。
残念なことに、どうやらキトンボはこの池にはいないようですが、代わりに初物のトンボを見ることができました。
初めのうちトンボはあまり出てきませんでしたが、池の周りの草地にはツマグロキチョウが見られました。秋型なので翅の2本の筋が分かりやすく、同所的に見られるキタキチョウとの区別も簡単です。

池のそばで摂食飛行をしているウスバキトンボを眺めているとその中に、羽の付け根が大きく黒っぽいトンボが跳んでいるのが一瞬目に入りました。
はじめはオオシオカラトンボの雌でも混じっているのかと思いましたが、時期的にも行動的にも違和感があります。
まだ飛んでいるようなので、改めて良く見ると、ハネビロトンボではないかと思えてきました。
熊本あたりは生息地とされていますが、そんなにいるわけでは無い様で今まで見た事がありません。
池のほうに目を向けると池の真ん中辺りをなんだか怪しいものが飛んでいますが遠すぎます。
その上、あちこちにネキトンボも飛んでいるので、ややこしくて仕方がありません。

しばらく見ていると時折岸近くにやってきたりしますがそのまま池から出ていったり、頭上からいきなり降りてきてそのまま去っていったりでさっぱり動きが読めません。
なんとか証拠写真だけは、と頑張りましたが、長いことトンボを撮っている割には飛び物は苦手なので最後までまともなものは撮れませんでした。


ハネビロトンボは2匹はいたようです。
今シーズンは見損ねたかなと思っていたのですが、シーズン最後に滑り込めて、画像はともかく良かったですね。
残念なことに、どうやらキトンボはこの池にはいないようですが、代わりに初物のトンボを見ることができました。
初めのうちトンボはあまり出てきませんでしたが、池の周りの草地にはツマグロキチョウが見られました。秋型なので翅の2本の筋が分かりやすく、同所的に見られるキタキチョウとの区別も簡単です。

はじめはオオシオカラトンボの雌でも混じっているのかと思いましたが、時期的にも行動的にも違和感があります。
まだ飛んでいるようなので、改めて良く見ると、ハネビロトンボではないかと思えてきました。
熊本あたりは生息地とされていますが、そんなにいるわけでは無い様で今まで見た事がありません。
池のほうに目を向けると池の真ん中辺りをなんだか怪しいものが飛んでいますが遠すぎます。
その上、あちこちにネキトンボも飛んでいるので、ややこしくて仕方がありません。

なんとか証拠写真だけは、と頑張りましたが、長いことトンボを撮っている割には飛び物は苦手なので最後までまともなものは撮れませんでした。


今シーズンは見損ねたかなと思っていたのですが、シーズン最後に滑り込めて、画像はともかく良かったですね。
▲
by hataten
| 2016-10-29 23:19
| 昆虫関連
|
Comments(0)